2020年11月

2020/11/28 <前腕から通す ねじれのない腕 骨間膜を広げて使う>

 

 今日のzoomレッスンでは”腕をどうやって作るか”、ということに焦点を当て、腕が作れてしまえば、体幹、腰、腹、脇、肩、すなわち、上半身が整ってしまう、というところまでもっていくのが目標だった。いろんな側面、切り口から試してみたので毎度のことながら生徒さんたちはついてくるのが大変だったかも。

 ちょっと心配なので、私も自分が何をやったのか振り返ってみた。

 以下メモ。

 

①前腕:尺骨の手首側の先端と肘側の先端を意識することによって、前腕が捻れるに真っ直ぐ使えるようにする。手先まで腕を真っ直ぐに伸ばして、尺骨を軸にして前腕を回転させると上腕も連動してひっくり返る。

手・前腕・上腕が、あたかもフライ返しでホットケーキを裏返すようにひっくり返るようになる→肩関節から腕が捻れずに回転→これが太極拳を含めた身体操作の正しい腕の使い方の基礎になる。(やっていることは前腕の骨間膜を適度にストレッチして腕を使うということ。スマホやパソコンで腕が捻れて腕がだるくなったりする人は前腕が捻れて骨間膜が固まってしまている。テニス肘、腱鞘炎の原因にもなる。女性の腕に捻れが多いのは細かな家事が多いからかなぁ)

 腕が真っ直ぐな状態で肩から上腕、前腕、手がズドンと一本の木のようにすることができなければ、肘や手首を曲げた状態で使った時にすぐに”節節分断”になってしまう。

 太極拳は関節を緩めた状態で始めるけれど、その前提として、まっすぐ伸ばした時に脚も腕も突っ張れなければならない(以前のシュナウザー犬の立ち方を参照)。

 脚も腕も突っ張れると胴体が四肢になる。

 そこからその突っ張り感が失われないように恐る恐る手首や肘や肩や背骨、などなどを緩めていくとタントウ功の形になる。

 

 ある程度練習が進んだら、丹田→末端 から、末端→丹田、も組み合わせて練習するのが効果的。トンネルを開通させるために、両方向から掘っていくようなもの? 

 

 他の点についてはまた書きます。

 

 その後 前腕について言い足りなかったこと、撮りました。

2020/11/25

 

  関節を伸ばす時は、もちろん筋が伸びるのだが、その時に意識がスジを伸ばすところにあると、身体の内側の操作ができない。

 外から見ると同じような関節を伸ばす運動であっても、本人がどこを意識しているかで身体の作用する箇所が変わってくる。

例えば、右のように血圧を測る時のような腕の形で、そこから肘を曲げていく時、上腕二頭筋を鍛えて力こぶをつけようと思えば、その箇所を意識して肘を曲げればいい。もし前腕を鍛えて太くしようと思うなら意識を前腕の筋肉に置く。

女性は上腕の力こぶも前腕の太さも要らない・・・と思ってなるべく筋肉を使わないように肘を曲げようとするなら、関節の中を意識してそこをゆっくり曲げていけばいい。速く動かすと筋肉が作用してしまうから、ゆっくり注意深く動かす必要がある。

  関節の中から動かすと全く筋肉は必要ないのか、というと筋肉が全く動かないのに身体が動くなんてことはあり得ない。身体の奥の方で動かそうとすればするほど、身体のコアに近い、自分が意識的には動かせない筋肉が作動することになる。

   

  今では様々な身体のコアを鍛える方法が紹介されているが、太極拳ではそれを「意」を使って「松」することで行おうとした。

 「松」することでお手軽に使える大きな筋肉の働きをブロックして、「意」で内側を見ることでコアに近い部分を作動させる。

 「松」だけでは力なくだらけたようになってしまう。

 「意」でしっかり内側を刺しておく必要がある。

 

  「意」はどう働かせるのか?

  これは目、上丹田と大いに関係があって、凝神から始まってそれを腹の丹田につなげるのだけれども、これがちゃんとできている人はどの分野であってもマスターの域に達しているのではないかと思う。外形的には、百会がぶれない、真っ直ぐ立てる、目が泳がない・・・。

 文章よりも映像で比較するとすぐに分かると思う。

 

  ノリで動いたり、内側に入り込んで酔って動いてしまうと(即ち、無意識的に動いていると)頭がブレる、目がブレる、目が泳ぐ。

 頭を振ると深い意識は使えない。内側にこもって前方を見るのを忘れると酔ってしまう。脳脊髄液は脊髄を通って仙骨まで降りていき循環するようだけれども、マスターたちのお尻はしっかりどっしりしている(立った場合は足がしっかり地面を踏んで仁王立ちになっている)。ここは大きなポイント。下半身がどっしりしていないと頭や目はブレてしまう。

 

 瞑想は百会がきちっとキマらないと瞑想にならない。座禅で頭がブレていたら頭の中は妄想だらけか眠気に苛まれている。

 演奏で言えば、頭(目)がブレるときっちり内側を見られないから、音の粒の表面を聞いて演奏することになる。すると聞いている側も音の中には入れない。ただの音の流れだけを聞くことになる。一方、音の粒の内側を聞いている人の音はアルデンテのよう。内側と外側、両方とも聞くことができる。意識が内側と外側のちょうど良いバランスにいる・・・瞑想と同じ・・・外から見ると目線は鼻先に近くなる。

 

 

 スジの意識なのか、関節の内側の意識なのか、

 音の表面を聞くのか、音の粒の中を聞くのか

外の意識で外を操るのか、内側の意識で外を操るのか、

 

 太極拳の練習は形から始まって気、そして意識へと進んでいく。

 

 バッハのシャコンヌはやはりバイオリン!と見ていたら、ああ、はやりハイフェッツは姿勢からして偉大なるマスターだ。馮志強老師と同類。上のホロヴィッツも同類。ハイフェッツとホロヴィッツと馮老師の夢の共演♪ なんてないのだろうか?

 それに比べ、五嶋みどりは内側に入り込みすぎてちょっと不安。花が一旦開いて、それから頭を垂れてしぼんでいく感じがしなくもない。芸術家にありがちな入り込み過ぎなタイプ。上のランランは心配無用?ノリノリでやっていくかしら? (ピアニストにはうつ病とか精神病がありがちだが、オペラ歌手には滅多にいないと聞いたことがある。やはり観客に向かって真っ直ぐ立って堂々と歌うというのは外向きで陽気な要素がある。ピアノやバイオリン、俯いて観客を見ずに自分の世界にどっぷり入り込んでいくと精神的には不安定になっていく。だから、そういう意味でも姿勢はとても大事。どれだけ内側に入り込んでも外との関連を外さない。紐の切れたタコのようになるとここに戻ってこれなくなっておかしなことになる。瞑想でおかしくなる人のパターンと同じ。)

 

   最後はやはり大好きなハイフェッツ。立ち姿も太極拳のマスター並。足がしっかり地面を踏んで虚領頂勁。 こんなマスターと生で会ってみたかった・・・

 

2020/11/24

 

  関節に息(気)を通す、という意識はとても大事で、これによって、同じ動きが全く別物になってしまう。

 それは何も太極拳に限ったことではなく、ヨガやバレエ、その他スポーツ、楽器演奏、料理人、書道家、お茶、お掃除・・・およそ身体を使うもの全てに共通するものだ。いわゆる達人、名人と呼ばれる人達は、身のこなしがシンプルで力みがない。「松」の境地なのだ。力んで”凄さ”を見せる人達もいるけれど(最近の指揮者とか?)、それは、名人ではなくてパフォーマーなのだ。

 

 私が最初中国武術に興味をもったのは少林寺のリーリンチェイのファンになったからだが、実際に習い始めてしばらくは派手な拳法が好きだった。内家拳は見ても何が凄いのか分からなかったしカッコいいとも思わなかった。その価値観が変わるには10年弱必要だったと思う。そうすると、音楽や絵などの芸術、その他の見方も変わってしまった。

 見たいのは、味わいたいのは、その人の内側、根底の途切れのない意識の透明感のようなものなのだ。表面に現れ見えるものはその意識の現れだ。

 

 内側の意識が身体に現れるまでには相当な修練を積む必要があるが、その修練は”どうやって身体を鍛えるか”、ではなく、”どうやって無駄な動きをなくすか”、”どうやって癖を取り除くか” という消去法のようなものになるのではないかと思う。無駄を落としてシンプルにするうちに身体のコア、内側が鍛えられてしまうのだろう。

 だから、太極拳では、「松しろ」と言うのであって、「丹田に気を溜めろ」とは普通は言わないのか? 松すれば丹田に気が溜まる。松するということは余計な力を抜くということ、削ぐ方向だ。もし、「丹田に気を溜めろ」というと、力んで丹田に気を溜めようとして、結局、隙間が見つからなくなってしまう。・・・・このあたりが、老子の道徳経っぽくないかしら? ・・・そこには自分の力で攻めまくってもどうしようもならない、ギブアップして手放して自然に遵う(太極拳であれば身体に遵う)、自我を手放す、そんな面が隠れている。

 

 

  と書いていたら、随分前の話だが、一時ハマって毎日見ていた書道の動画のことを思い出した。田蕴章という書家の『毎日一題毎日一字』という動画だ。当時は优酷でしか見られなかったけれど今ではyoutubeでも見られる。話の内容もとても豊富で道具や書き方だけでなく、歴史に残る中国の書家の逸話や現代の書家の問題点、中国から日本の書家をどう見ているか、なども含まれていた(といっても全て忘れてしまったが・・・)。

 で、何よりも私が好きだったのは、この老師の筆先の動き。目が吸いつけられて画面を食い入るように見ていた・・・なんて美しいんだろう、と。筆先が生きてる。筆先まで気が達している。濁りがない。

 中国の書法を知って気づいたのは、本当は書道はもっと自由で生き生きした生命力溢れるたくましいものだった、ということ。私が小学校で習ったものは格式張っていて面白みがなかった。形の均整がとれていても勢いがなくスカスカなものは美しくはない、字も気勢なのだ、と知った時、グンと興味が増した。

 動画の第1課で、書道は『永』の字に含まれる八法から始まる、と知って、墨と硯を用意して、第一画目の点を毎晩書いていたこともあったなぁ。老師のような三角の点を毎回同じように書くことはできなかった。 今ならもう少しマシかなぁ? 

 太極拳と書は太極拳とピアノよりも近距離にありそうだけれども、道具にハマると散財するようです(苦笑)

  

2020/11/22 <股関節と踵をダイレクトにつなぐ 関節に気を通すエクササイズ>

 

 昨日のzoomレッスンの目標は”踵と股関節が合うという感覚を得る”、ということだったのだが、そのためには、まず、足首をフレックス(背屈)した状態で、踵まで気を通せるようになることが必要だ。

 それは何故なのか?

 

 まず理解しなければならないこと。

 気を通す、と言っても、通常の練習で意識的に気を通そうとしているのは骨と骨のつなぎ目である関節だ。骨と骨のつなぎ目をつないでいけば、全身が骨のチェーンとなって一斉に連鎖して働くようになる=周身一家になる。これを太極拳の言い方では、『節節貫通』という(節は関節の意)。(骨の骨髄に意識的に気を通すことができるのかどうか現時点では不明)

 では関節に気を通すとはどういうことか?というと、骨と骨の隙間に気息を注いでその隙間をわずかに広げて関節がスルスル滑らかに動くようにすることだ。 

 

 上の図のように関節を構成するところには必ず隙間がある。この隙間が減ってしまうと、骨と骨が擦れて炎症をおこしてしまう。

 

 股関節と踵が合う、というのは、腹の気を股関節に押し込むことで股関節に隙間を開き、それが膝の隙間を開け、そして足首の隙間を開けた時に、得られる感覚だ。

 ただ脚の筋(スジ、筋肉の末端)を伸ばしてもその感覚を得られない。スジよりも内側に意識を向け、その内側に息を通す感覚が必要だ(これを内功という)。そういう意味では、拉筋を目的とする易筋経や八段錦は内功とは言えない。

 

この図は昨日のレッスンで行った足首のフレックスのエクササイズを示したもの。

 

最初は膝を軽く曲げた形で足首のフレックス

 

足首がこれ以上曲がらない(背屈しない)ところまできたら、息を注ぎ込む→ピンクの太い矢印の線

息を足裏の方へ注ぎ込む時に前屈をするように胴体を前傾させるのも可。

 

そうすると次第に緑色の②の脚のように膝裏が伸びてピーンとしてしまう。足首もさらにフレックスしてしまう。

 

 

 この原理は、最近タンクが故障してやむなく購入した、水圧で伸びる伸縮可能なホースにそっくり。元のホースの長さは8メートル。けれども水を注ぐとその水圧でニョキニョキ伸びて、最長25メートルまで伸ばせる。使った後水道の蛇口の栓を閉めるとみるみるうちに縮んでいくから後片付けも楽チン。水がホースの中を流れて水圧がかかっている時だけ伸びるのだ。水を止めてしまうと縮んでしまう。(日本でも売っていました→右図)

 

 と、上の脚が伸びる原理はこれと同じで、息が吹き込まれることで脚はピンと伸びる。(これがそのまま使われるのが蹬脚。体重移動の際の後ろ足もこの動き。圧腿もこのようにやるべき。)

 

 非常に大事なことは、息が膝関節を通る前に膝の後ろのスジを伸ばしきってはいけない、ということ。先に力でスジを伸ばしてしまうと(外側、皮膚の方からスジを伸ばしてしまうと)、内側の関節の隙間が狭まってロックがかかってしまい息を通すことができなくなる。関節の隙間に気が通っていくことで、内側からスジが伸ばされるようになるのがミソだ。

 

 頭の中にイメージが出てきて検索したら・・・

吹き戻し笛とかピロピロ笛とか言うらしいが、今ではこれはリハビリや健康グッズとして使われているらしい。

 

 脚もこれと同じ原理で伸びるのでは?

 肺活量が必要、というよりも、大きな方の用を足す時のように横隔膜を使って下向きに息を押し込む力が必要。

 その時に関門になるのが股関節。力任せに息を吐き込むのではなくて、股関節を通るように”丁寧に”息を通す。股関節の隙間を開ける意識も大事。気持ちも手伝ってあげる。うまく通り抜けたら気づくだろうが、上のエクササイズの図で紫色の☆印をしたあたりに一番力が必要だ(だからここが丹田)。股関節を抜ければその後はそれほど難しくない。おそらく自動的に膝が伸び足首がさらにフレックスして踵が突き出たようになるだろう。

 

 これを蹲踞で踵も床につけた形(カエルの形)で行うと、股関節と踵がダイレクトに繋がる(一致する)のが分かる。腹の気を股関節に通せば跳ね上がってしまう・・・これが動物の歩く、走る、ジャンプの原理だ。

 私達人間は立ち上がってしまっているから、股関節と踵が無関係のように感じられてしまう。が、一度カエルになって腹圧をかけてみると、なんだ、股関節は踵だったのだ、と知ることができる。

 

 関節を曲げた形から伸ばす過程で股関節と踵の一致が感じられる。

 その時同時に足裏は地面を推すことになる。

 太極拳が基本的に中腰で膝も緩めている理由は、関節が少し曲がっている方が隙間に気を溜めておき易いからだ。関節を曲げて中の隙間を潰すようなことをしてはいけない。関節は気の貯蔵庫だという話につながるのだけど、それは次回に書きます。

 

 <おまけ> レッスンに出た生徒さんから、かえるのおもちゃの動画がある、ということだったので・・・私達の身体もこんな単純なものだったのか?!

 

2020/11/20 <左手のシャコンヌのレッスンから学んだこと>

 

 今日は約2ヶ月ぶりのヴィヴィアンのピアノレッスン。

 ロックダウン中なのでzoomでやらざるを得なかったが、録画ができたのはとても嬉しい。

 

 いつものことだけど、ヴィヴィアンの発する言葉は、私にとってこれからの課題となることを示唆している。その時ピンとこなくても、はっきり意味が分からなくても、そのうちすぐに師父も同じことを言ったり、自分で気づかざるを得ないような偶然が重なって、嫌でも直面せざるを得なくなる。

 

 今日の一番のキーワードは、”勢い”。

 その他にも、”手首にエネルギーを溜めておいて解き放つ”、”探る意” ”手首の返し” ”手首が先動く”などがあった。

 

 すぐに(頭で)分かるのは”手首にエネルギーを溜めて解き放つ”、が示唆するもの。

 これは太極拳において、「関節の隙間にエネルギーを溜める」、ということに等しく、理論的には、発勁とは全関節の隙間に蓄えたエネルギーを瞬間的に解き放つことといえる。

 松して全関節の隙間を開けるべく練習するのは関節の隙間はエネルギーの貯蔵庫になるからだ。

 

 手首は指5本を取りまとめた部位。ここを開いてきちんと動かせるようになったら指は正確に動く・・・と言っても私の場合は、もっっぱら足首から足指にかけての実験ばかりしていて、手の方はまだ真剣に開発をしていない。ピアノを弾くと手首が固いのが明らか。そろそろ手首に焦点を当てた練習をするべきかも。

 

 ”探る意”

 これはとても面白い。今回見てもらったのは、最近弾き始めた左手のシャコンヌ。バッハのシャコンヌ(バイオリン曲)をピアノ用にブラームスが左手だけで弾くように編曲したものだ。ブゾーニにが編曲した華やかな両手用のシャコンヌもあるのだけd、左手のシャコンヌを聞いたら、その味わい深さに一聴き惚れをしてしまった(演奏はロシアのダニール君)。

 左手だけで、指をいっぱい広げても届かないような広い音域で和音を鳴らす。隣にある音ならすぐに鳴らせるけれど、届かないからいちいち次の音を探して鳴らしていかなければならない。その不自由さが間をつくり、緊張感と味わいを醸し出す。じゃらじゃら弾くピアノとは雰囲気が全く違う。

 ヴィヴィアンが言っていたけど、バイオリンは弓を返す時に微妙に時間をとらざるをえず、機械のように均一に音を鳴らすことはできない。ピアノはともすると機械のように弾けてしまうのだけど、不器用な左手で、しかも、片手で弾けないようなことをさせることで、音を探っていく意識の強さ、集中力の強さ、を醸し出すことになる。

 ん? これは太極拳にもそんな面があるのでは? 一歩一歩、動作の一つ一つを探りながら出すような練習もあるのでは? 探る時、”意”がはっきりする。”意”の練習には”探る”感覚を使えばよいかもしれない。

 套路も覚えてしまうとさら〜っと気持ちよく動けてしまうけれど、この左手のシャコンヌのような套路もあり得るかもしれない・・・意の太極拳・・・すでに意拳というのもあるなぁ?

 

 そしてメインの”勢い”

 太極拳の套路の一式一式は、もともとは一勢と呼ばれていたというくらいで、”勢”は太極拳のキーワードの一つ。

 けれども、私はまだ本当にわかってはいない。なんでそれが大事なのか、その含意と広がり、など、考えてみるとまだよくわかっていない。

 今回のヴィヴィアンのレッスンの該当部分。 「分かりますか?」と言われて分かったようなふりをしてしまった。ピアノで先に分かるのか、太極拳で分かるようになるのか? これは今後の課題。

 今日のレッスンの一部分を見せます。私がなぜ20歳近く年下のヴィヴィアンを尊敬するのが分かるかと思います。ただピアノが上手なだけではない・・・内側の何か。

 

 そして聴く人を引っ張り込んでしまうダニール君の独特な左手のシャコンヌ
ピンと張り詰めたものがずっと続く・・・ 

2020/11/18 <外旋には内旋を 内旋には外旋を 引っ張り合いをさせることで安定>

 

  踵と股関節が合うのが分かったとして、実際に動く時には、内踵で股関節を探って操るようにする。

股関節は大腿骨の先端の球状の骨頭が骨盤に入り込んで成り立っている。

左のピンクの丸の部分が股関節。ここを踵と合わせるのだが、感覚としては、内踵を、この骨頭の一番内側に合わせるようにする。

間違えても大転子と合わせないように。

 

股関節は球状の関節だから、いろんな方向に動く。

骨頭の球が

立回転(矢状面の回転)は屈曲・伸展

竪回転(前額面の回転))は内転・外転

水平回転(水平面の回転)は内旋・外旋

と言われる。

実際にはこれらの組み合わせで股関節はいろんな方向に動かせるようになっている。

 

 太極拳で特に気をつけなければならないのは、この骨頭が骨盤から外れていくような使い方をすること。中腰で脚を開いて股関節の上に体重をどかっと乗せてしまうと股関節が外旋して外れていくような動きになりやすい。年取った女性で股関節が外に出てしまってガニ股であるいているのも同じ現象。出産などで腰が広がり体幹の力がなくなると、歳をとってさらに腰が広がり股関節が浅くなる危険性がある。男性にはそのようなことが通常起こらないが、太極拳やその他の中国拳法をしている老師に腰の開いた男性がいたりする。腰が開いて締まらなくなると背骨の弾力性がなくなるので安定性はあっても身軽で俊敏な動きはできなくなる。

 股関節を回そうとして股関節でない部分を回してしまうと関節がねじれてひっぱられてしまい痛んでしまう。どこが股関節でどうやれば回せるのか分かるように練習していくべきだと思う(でないと怪我人続出?)

 

 大腿骨の骨頭はしっかり骨盤の中に差し込まれていなければならない。

 だから太極拳では、内踵で大腿骨骨頭の内側をすくい取るように動く。

 注意して套路をやってみると、足を動かして着地するたびに内踵を股関節(の内側)を合わせ、そこから踵の回転とともに股関節を回転させているのがわかる。それこそゆっくり動かないとそのメカニズムはわからないが、だから太極拳はゆっくり練習するのだ・・・いまさらながら。

 

 内踵と股関節を合わせて動いていく時は、脚の内側の経や内転筋をしっかり使う必要がある。脚の内側のラインが抜けると股関節と踵の一体感は消えてしまう。

 が、生徒さんの中には、足首が倒れていたり、足の内側(親指側)に力が入らないために脚の内側の力が使えない人がとても多い。

 

 ということで、外旋に内旋を加える、ということをアドバイスしようと思って分かりやすいように短パン姿で動画を撮ったのでした。その後師父とそのままビデオで自分の言っていることに間違えがないか確認をとった上で撮ったのが下の動画。

 見えない順逆チャンスーで身体は真っ直ぐホールドされている・・・

 

2020/11/17 <足裏握りや足首フレックスで腹の気を足裏に通す練習>

 

  『力は踵から』というのは、”足裏が地面を推す力で拳を推し出す”ということで、これが太極拳の基本的な力の出し方、特徴になっている。

 

 簡略化したイメージは左図のようになるのだが、やってとても面白い、奇妙?なのは、①と②が同時だということ。

(①は腹から踵へ気を押し込む力=地面を推す力 ②は①によって得られる反発力)

 

 この同時性については、昨年パリに来てからの練習での最初の課題だった。劉師父もピアノのViviane先生も口裏を合わせたかのように、この二つの力の同時性を私に説いたものだから、一時期私はとても混乱してしまった。最終的には師父が、「蛇口はひねればすぐに水が出るのと同じだ」と例をくれたことで、ああ、注射器やところてん突きと同じ・・・ということは身体の中は気で満タン、気で満たされていないとならない、と頭で理解してそのまま放っておいたのだが、今では考えなくても当然そうなっているようだ。

 

 

 ①ができれば②は起こる。

 ①の出来具合、すなわち、腹(丹田)の気をどれだけ漏れなくズドンと足裏まで押しこめるか、これが②の出来具合を決めることになる。

 

  最近数人の生徒達を集めて実験的な練習をしてもらっているが、その中で明らかになったのが、バレエのフレックスとポワント(背屈と底屈)の練習はただの足首の曲げ伸ばしではなかったということ。巷のバレエのレッスンでそこまで教えられているかどうかは疑問の余地があるが、少なくとも一流のプロはちゃんと腹圧を使って股関節、膝、足首に息を通していた。

 

 

何度も登場させているオペラ座のジェルマンくんの写真。

 

よく見ると足首のフレックスの時に踵が浮いている。

ただ足首をフレックスしただけでは踵は浮かない。なぜ?

 

そんな時、生徒さんたちが、フレックスをすると膝裏が床から離れてしまう、という問題を提起。

それは、足首の表面で足首を折り曲げてしまっていて、足の中の骨(距骨)を回転させていないから。骨を動かすには、骨と骨との隙間(=関節)に息(気)を通せばよい・・・

 理屈はわからなくても、動作としては次のようにする。

 一旦足首をフレックス。行き止まってそれ以上曲がらなくなったら、息を大きく吸って、それからその息を腹から股関節を通すように吐きこみながら踵を前方に推し出していく。身体は前屈の時のように少し前傾させる。さらにフレックスができているはず。

 

  

 このように指示をしたら、「腰から踵まで力が通って自然にフレックスがよくできるようになった。膝裏がびた〜っと床について踵が上がるほどです。」というコメントをくれた生徒さんがいた。

  実は、二段階目に息をつかってさらにフレックス(=踵を推し出す)する動作は、上の図の①の力の使い方。腹から踵まで気を押し込んで地面を踏む、その力。

 

 ジェルマン君の脚を横向きに上げたならそれは蹬脚だ(膝の裏が伸びきるのは発勁の瞬間)。

 師父が片足ずつ木に脚をひっかけて毎日やる圧腿の実態もこれだ。

 

 外形的には同じようでも、内側を気が流通しているか否かで次元が変わってしまう。

 

 直立で腹から足裏に気を押しこむよりも、座って行った方が気の通し方が意識しやすいのは確か。生徒さん達には足裏をぎゅーっと握ってグーにするエクササイズも行ってもらったが、これも二段階に分けて二段階目には息を導入している。

 

 腹から踵に息を吐き込む、というと、途中に股関節と膝関節があるので長い道のりに思うけれども、一昨日のメモに書いたように、股関節=足首、であれば、腹の気が股関節を通り抜けたとたん、気は足首を通り抜けて踵に達する

 ということは、①の地面を踏む力を培うための練習は、

 (1)腹の気が股関節を通り抜けられるようにする(骨盤を立てる、腹圧を増やす)

 (2)股関節=足首 になるように 脚のねじれを調整する(ねじれていない人の方が少数派)

 に分けて行うこともできるかと思う。

 

 フレックスを使った地面を推す力の練習は今週末(土曜日夕方)のzoomグループレッスン(無料)で取り上げてみてもよいかと思っている。興味のある方は簡単な自己紹介を添えてお問い合わせより連絡を下さい。

 

2020/11/15 <踵と股関節の関係>

 

  踵と股関節が合う、という話は随分前に整体師かつ鍼灸師の生徒さんから聞いていた。

 発生学的に股関節は踵と近い位置にあったというのがその理由らしく(カエルを想像)、その途中にある膝関節は方向転換のための部位だったということだった(右はカエルの骨格)。

 猫もおすわりしたら股関節と踵の位置が合っているし、私たちもしゃがんだ時はそうなる。右の蹲踞やバレエのおおきなプリエ姿はその良い例だ。

 

 「踵と股関節は合って同時に動きます。同時に動けば膝は痛みません。」確かその時彼はそのように教えてくれたと思う。ただ、しゃがんだ時は膝が使えない分、踵と股関節がダイレクトにつながって動かすことができても、立ち上がってしまうと股関節と踵は遠く離れている。立って動いている時に常に踵と股関節を合わせて動くということはできていなかった。

 

 最近、バレエの身体の動きを勉強していたら、内踵で股関節を操れる、という記述がありどうやってそれを可能にするのだろうと興味を持った。

 そしてわかったのが、そのためには、立位であれば足首のフレックス(背屈)が”足首(スネ)の中を開けられるほど”しっかりできる必要がある、ということ。そうすると、ひざ下から足先までが一体になって力が出る。こうやって足首で分断されていないスネが一体化した足、の内踵は股関節を操縦できるようになる。 足首から下だけのふにゃふにゃした足の内踵は股関節を操れない。

 

 これは上肢でも同じことが言えるのだが、手首のフレックスをして掌や手首を開くことによって前腕を通し手先から肘までを一体化させて強くすると肘や肩がとても使いやすくなる。肩から指先まで力を引き抜くことができるようになる。

 具体的な練習方法は時間のある時に紹介できたらします。

 

 周身一家を目指して丹田から外向きに身体を開けていくのに加え、末端→丹田、すなわち、足先、手先から股関節や肩に向かって開けていく練習も意識的に取り入れるべきではないと思う次第。拍手功もそのように使える。それも併せて紹介できる機会があればよいなぁ。

 

 

 

 

2020/11/13 <扣は足裏のグリップだった>

 

  ロックダウンでかれこれ2週間師父と会っていない。

  私はロックダウン、ラッキー♪とばかり、これまで練習で潰れていた午前中を4ヶ月になった仔犬の公園デビューに充てたのだが、他の犬達を見ては吠えて泣き止まないという問題が発覚し、毎日公園に連れて行ってはたくさんの犬達のなかに入れて吠え癖をなくすという課題ができてしまった。犬は躾なければならない。が、躾ければ賢くなる。猫よりも数倍躾甲斐があるのだけれど、その分私の荷は重い。ただ可愛い可愛いとペットとして犬は飼っていてはいけないのだとこちらにいると感じる。犬は人間の伴侶。伴侶になり得るように厳しく躾ける、その裏には双方の信頼がある。

 

 ・・・そんな風なことで太極拳のいつもの練習はとても少なくやっていて、私は師父と一緒にできない自分の課題に対する練習をいろいろやっていた。生徒さん達の中から私のバレエ的な練習実験に付き合ってくれる人を募ったのもその一貫。人を教えてみて分かること、理解が深まることはいろいろある。早速それらの生徒さん達にバレエで使うような足のエクササイズを試してもらおうと自分が試してみてびっくり。あれ?足先から足首までぐるぐる巻きになってるようだ。これは纏足? いや、これこそ師父が言っていた 扣(kou)なのか?

 

 

 そして今日、久しぶりに師父とビデオ会話の日。

 私は会話が始まるやいなや、師父に、「ちょっと見てください!」と言って右の写真のように私の足を見せた。

 まあ、私としては(まさかこれが扣ではないと)半分冗談でやったのだけど、師父はそれを見るなり「おお〜!灵活になったじゃないか!(よく動くようになったじゃないか)」とストレートに褒めてくれた。

「これは私の感覚では纏足のようなんですが・・・」と言ったら、笑いながら「そんな風に感じてもおかしくない。が、これは扣だ。」と言う。

 この”扣”は一般的には「足裏のグリップ力」と表現されるものだろうが、足裏が足首を包むところまで握り込めた時、その踵からつま先までが身体の隅々までをコントロールできるようになる、ということを一番よく知っているのはバレエダンサーだろう。

 

私はダンサーには全く及ばないけれど、このくらい握れると踵から股関節は一本の棒ごして時間差なしで動かせる。股関節から腰や背中、首も繋いでおけば、踵から頭までが時間差なしで動くことになるのが分かる。

今改めて、以前紹介したオペラ座のエトワールの彼がやっていた準備体操の動きを見て見たら、これは

ポワント→ドゥミポワント→フレックス

フレックス→ドゥミポワント→ポワント

の繰り返し。

扣の場合はフレックス(足首をしっかり背屈させて脛の中を開く)をした上で、ドゥミポワントで反らすMP関節を反対側に曲げている。

 扣 (フレックスで踵近くまで握り込む)ができれば、ポワントからフレックスまで動かせるし、逆に動かすのができれば扣もできる。

 もちろん、その出来上がりの程度はいろいろあるけれど。

 エトワールの彼は、太ももが押し込めていてひざ下が全く浮かないけれども、私が真似てやると、動いた時に少し膝が浮いてしまう。彼の踵は余裕でお尻まで掴んでいるなぁ・・・

 

 と、一人で感動していても面白くないので、そんな足裏のグリップ力を高めるような練習を生徒さんにやらせてみて、足の力と丹田力の連関、そして足裏が身体全体を操るところまで確かめてみたい・・・とプログラムを思考中。

  

 まずは内踵と股関節を合わせるところから始めていますが、内踵で股関節を操るにもこのグリップ力が必要。

 導入としては股関節の位置をきちんと把握すること。下の動画が役立ちます。

 私も勘違いしていましたが、股関節は思っているよりも内側にあります。

 内踵で股関節を操ることについてはまた次回にでも。

 

 

2020/11/11 <蹴らずに推す、沈まない>

 

 パリはそもそもジョギングをする人数が増えていたようだが、今年のロックダウンでさらに倍増? というくらい、近所の公園はマラソンのレース会場のようになっている。ゆっくり犬を連れてお散歩♪なんていう雰囲気ではない。

 うちの主人も3月のロックダウン中にジョギングを始め、それが今では癖になってしまって仕事から戻るとまず走りに出かける。今日は何キロで何分だった、と毎日記録をつけて他人と共有するアプリがあるらしくて、いいね♪ をもらいたいから毎日頑張っているようだった。

 

 今日はフランスは祝日。夕方ジョギングに出た主人はなかなか帰ってこなかった。1時間以上経って汗だくで戻って来たが、話を聞いたら、今日はゆっくり走るフォームに変えた、ということだった。

 「蹴らずに推すんだ。蹴るとふくらはぎばかり発達する。推せば全身の力を使える。実際にこうやって走ったら、いつもの倍の時間を走っても疲れないし、トータルでは長い距離を走れる。」

 ほら、やっぱり”推す”んでしょ? と弓歩の重心移動を思い出して言いたくなったが、そんな言い方をしたら相手はいい気がしないのが今では分かっているから、代わりに、「どこでそんな走り方を知ったの?」と尋ねてみた。そして教えてもらったのが下の動画。

 

 説明がはきはきしていてとても分かりやすい!

 やはり若い子のしゃべりは速くて明瞭。Youtubeは若者に任せたほうがよいかも、なんて余計なことも考えましたが(苦笑)

 太極拳と同じで、とても大事なポイントは、

 ①蹴るのではなく推す→沈み込んでは推せない、脱力もポイント

 ②指で地面を掴まない

 

 蹴るエクササイズを3分過ぎから紹介してくれていますが、このニーアップは第二式の金刚捣碓の膝蹴りと原理は同じ。

 昔、師父は膝上げをするたびに、上げた脚のスネをぶらぶらさせて脱力を確認していたけれど、そうすることによって腸腰筋が使えていることを確認していたのだと今になって理解できました。(尤も西洋的なアナトミーにそれほど興味のない師父にとっては丹田で脚を上げていることの確認だっただろうけれども)

 

 推した瞬間にもう片足が上がる、というピストンのような動き、これがそもそも備わった動物の身体の動きのメカニズム。

 上の動画の言葉では”沈み込む”、太極拳的にいえば”丹田が使えていない”、さらに詳しくいえば、”丹田で身体が浮かせられていない”と推せないし瞬間的な反発力が得られない。

 

 最後の3分くらいはフルマラソン中の補給の仕方の話だったが、このくらい走るにはいかにエネルギー補給をするのか・・・エネルギー切れ、というのがとても恐ろしいというのが分かる。エネルギー切れ、というのを普段の生活ではなかなか経験しないけれども、そんなことになったら、地面を推すやら反発力(これも張力・・・)どころの話ではなくなる。丹田がすっからかん、腹がスカスカで力がなくなったら・・・とぼとぼ歩くのが精一杯。

 太極拳の老師たちが絶対にやらなさそうなフルマラソン・・・師父は先天の気を傷つける可能性が高いと言って私には絶対やらないように、と言いました。マラソン系はそもそも好きじゃないのでそんな心配はないのだけど。

 

 話を戻すと、上の動画のエクササイズは試してみる価値ありです。

 その他の動画も非常に参考になるものがあります。
 説明が理論的な上、しゃべりが芸人なみに滑らか〜 聞いてて楽しい♪

 

2020/11/9 <六封四閉 チャンスーを使って気の流れ掴む>

 

  生徒さんが、套路の中で”キマらない”箇所がある、と言って例に出してくれたのが第四式の六封四閉。

 六封四閉は、腰を落として右から左に大きなリュー、そして左上から右下への斜めの按(アン)、この2つの動作でできている。

 混元太極拳はある意味親切心から、その他の動作をいろいろ付け加えているが、余分なものを取れば、この式はたった二つの動作に過ぎない。

 大リューと斜め下へのアン。

 この最後のアンが定式になるが、この決めポーズがキマらないという。

 

 多くの場合、原因はその前の動作に遡る。

 なぜ馮老師が混元太極拳に多くの余分な円を描く動作=丹田を回す動作を付け加えたのか・・・

 これがその後の動作が”キマる”鍵、あるいは、ヒントになっている。

 

 その直前の丹田の回転がどうその次の動作に結びついていくのかはチャンスーを誇張してかけると分かりやすい。

 ということで、内輪向けのラフな短い動画を撮りました(中途半端なマスクの装着姿なのはそのせい・・・)

 もしかしたらブログの読者の方でも参考にできるかもしれないかも?と思ったのでここに載せておきます。

 その他の式も気の流れの視点から分析してみると面白そう。

 

 

2020/11/7 

 

  今日のzoomレッスンでは、ツボを使って腹圧を上げるというバレエ整体の本に載っていたエクササイズを皆に試してもらって、その後、チャンスーで同様のツボが引っ掛けられることを確認してもらおうと試みた。

 これがうまくいけば、チャンスーは腹圧を上げるものであることである一方で、チャンスーは腹圧が上がらないとチャンスーにならない、ということが分かる。

 結局、チャンスーと腹圧がツボ(経穴)を媒介に繋がる という話。

 

 現時点で私が感じる(気づく)のは、「丹田を作る」というのは腹圧を上げていくタネ(厳格に言えば、”タネ気”を植える場所)を作るに等しく、そのタネ気を練って拡げていくことで丹田の範囲が広がり、次第に腹圧が上がってくる。それが上は鳩尾、下は骨盤底筋まで広がれば、理想的な腹圧となる。腹圧が高く腹の中が風船のように膨らんでいれば各々の内臓どうしの隙間があり、臓器は十分なスペースを持って機能できる。子供の時は先天の気によって腹の中がパンと張っているが、加齢とともに先天の気は減り何もしなければ腹の中の圧力は減っていく。これを後天の気を使って意識的に補充していくのが太極拳の内功だ。丹田を作って気を練り拡げていくことにより腹圧は増していく。丹田と腹圧にはそんな関係がある。

 

 普通、太極拳で腹圧という言葉は使わない。丹田、気の量を多くする、腹が風船のように膨らむ、身体がポン(膨らむ)する、そんな表現だ。が、もし、それらの伝統的な表現が曖昧で理解不可能な場合は、最近流行りの”腹圧”という観点から分析をするのも役立つかもしれない・・・

 

 そんな風に思って腹圧を上げる方法を今日試してみたけれど、実際に生徒さん達がどの程度感覚を得られたかはよくわからない。いまいち感覚をとれませんでした、と正直に言ってくれた生徒さんもいた。

 考えてみたら、まだ横隔膜呼吸(丹田呼吸)ができない人に対し、「あるツボ(たとえば鳩尾)を指で押さえて息を吐き咳を数回して、その部分が硬くなったのをを維持しながら深呼吸し続ける(そうすれば横隔膜呼吸になる)」とやってもらっても、”その部分が硬くなった状態を維持しながら深呼吸し続ける”、ということができる人は何割くらいいるだろう?

 もしすんなり指示通りできるなら、その人はすでに丹田呼吸ができていたか、できる直前の段階にいただろう。まだ丹田呼吸に入る段階から程遠い人がやっても、横隔膜を起動させられずむせて頭に向かって気が上ってしまう(踏ん張って顔が赤くなるふう)。そうなったら心臓や脳の血管に非常に悪い影響を及ぼしてしかねない。

 

 ということで、外から借りてきた解剖学的な見地からのメソッドは少し試して役に立つなら参考にして、効かないなら捨てて、逆になぜ効かないのかを分析してその前段階の練習(結局は基礎!)に戻る、ということをしなければならないことを確認したのでした。これは私、教える側の反省点。グループレッスンの限界もある・・・処方箋は個別でしかあり得ない。

 

 ともあれ、チャンスーで腹圧を上げる、上がることが確認できれば目的達成なので、最初の腹圧を上げるエクササイズは忘れてもOK。ただ、横隔膜の鳩尾、腹横筋の章門、骨盤底筋に効く関元などのツボを手で押さえながらチャンスーをするとツボを引っ掛ける感覚が取りやすいのは事実。

 手で押さえる、といっても、本当に押さえてしまうのではなく、医者が触診をするように、手指でツボの感覚を察知するように触れておく。これは推手の要領でもあるし、太極拳のとても重要な要領(粘连粘随)に繋がる話。ピタッとくっつく感・・・ピアノを弾く時の指先端、バスケ選手の手がボールに吸い付いたようになっている感じ、・・・触り方、いや、そのように触れられるか・・・気が手から出るのか気を手で吸うのか・・・この話題もとても面白い。が、こんな”手”を作るにも前提として腹圧が必要。

  

 最後に、誤解のないように書くと、腹圧が高くないと太極拳ができないのではなくて、太極拳を正しく練習していけば自然に腹圧は増していく。

 たまに、巷で見かける腹圧とか体幹の強度のチェックをしてみると、練習がどのくらい進んでいるのか、どの部分がまだ弱いのか等が確認でき、練習を見直すことができます。(自学でなければそのあたりは指導者が導くべきところですが。)

 

  次回のzoomグループレッスンはもう1つ前に遡った基本的な大事な練習、”下に抜く”練習をしてみるとよいかなぁ。円裆がなぜ必要になるのか、が分かるような。(円裆ができないと骨盤底筋が十分に起動しないから腹圧が高まらない)

 

 

2020/11/6 <zoomによるグループレッスンのお知らせ>

  

 明日11/7(土)の17時(日本時間)よりzoomで内輪のグループレッスンをします。

 チャンスーで様々なツボを引っ掛けていくことを試みながら、最終的には、腕や脚にチャンスーをかけるには胴体の様々なツボを引っ掛ける(=胴体にチャンスーをかけていく)必要のあることが理解できるようになる、というのが目標です。

 チャンスーで腹圧が増す、いや、腹圧を増さないとチャンスーがかからない、のも分かればよいかな、と。

 今回はブログの読者の方も参加可能にしています(参加料は無料)。

 参加希望の方は簡単な自己紹介を添えて日本時間の7日15時までに連絡を下さい→お問い合わせ

 

2020/11/5 <二種類のチャンスー(纏糸)>

 

  11/1にチャンスーで全身を絡める要領についての動画を撮った後、チャンスーには大きく分けて二種類、基本は内旋と外旋、それしかない、ということまで説明しなかったことに気づきました。

 今日は快晴で人が溢れる公園の中で(ロックダウン中なのに)、そのあたりを説明できないかなぁ、と動画を撮りました。

 その1を撮った後でやはりうまく説明できない、とまた撮り直したりしましたが、やはり伝えたいことを全て収めるのは無理・・・その辺りを汲み取ってもらうしかない・・・何か少しでも参考になることがあれば撮った甲斐あり。

 楊式は陳式の発展形だからチャンスーを経た方が楊式のスタイルをさらに深く理解できるだろうに、と私は常々思っています。絵でも書道でも文章でも、シンプルなものはとても高度な技術と完成が必要。饒舌で複雑なものを削ぎ落として大きな幹だけズドンと通してシンプルになる。陳式のチャンスーを経て、そしてチャンスーを捨てる。すると楊式のようになる。実際、馮老師も若い頃はチャンスーで絞ったような動きだったのが、歳とって大らかな開いたスタイルになっている。

 

 ともあれ、チャンスーを使うと経をつないで勁を感じることが容易になります。

 

2020/11/3  <腹圧を高めるために必要なもの>

 

  (この日のイントロ部分が編集時に飛んでしまいました。書いた内容を復元できない・・・

  ある生徒さんのビデオレッスンをした時に、うまくタントウ功をしているのだけれども、下丹田まで気が溜まらないうちに身体を前に寄せようとしてうまくいかない、ということに気づいたのがこの日のメモを書いた理由。

 なぜ下丹田まで気を溜めなければならないのか、なぜ股関節を緩めなければならないのか、なぜ股関節を緩めた時に中丹田の気が逃げないように注意しなければならないのか、それが肋骨、二の腕と関係する理由、そのあたりについて「腹圧」という観点から説明したかった。

 「腹圧(IAP)」については様々なブログで説明されているので調べてみるとよいと思う。

 私は、リハピラティス協会のサイトの説明が簡潔で分かりやすかったので参照しました。

 下の図は上のサイトに載っていたものに筋肉の名称の日本語訳と中丹田下丹田の位置を書き込んだもの。

 「腹横筋」に注目!

  

 

 腹圧とは、上下は横隔膜と骨盤底筋、横は腹横筋、後ろは多裂筋、(前は腹直筋、腹斜筋)で囲まれた空間の圧力だが、それを高めるには、股関節(大腿骨骨頭)の位置より下まで気を溜めなければならないのが分かる。中丹田に溜めただけでは骨盤底筋に届かない。股関節を緩め、腰椎から仙骨へと気を落としていく必要がある。(だから上で腹横筋がよく使われる感覚が中丹田より下まで息を吐き込んだ時だったのだ・・・)(なお、これらを確認するには、時折手で自分の仙骨や股関節部分を触って位置を確認するのをおすすめします。(頭の)感覚だけでやっていると誤解する可能性が大ありです。)

 

 そして下丹田の方まで気を膨らませていく)時は、中丹田の気を失わないように気を付けなけれ亜ならない。中丹田の気を失えば横隔膜の蓋が機能しない。もし中丹田から下丹田に気を落として中丹田の気が減ってしまったら、下丹田から中丹田に気を補充していく必要がある。

 最後の出来上がり図は上の図の通り。上は横隔膜、下は骨盤底筋まで。この上下を収縮・引っ張り合いさせる(ことでつりあう)。

 

 今日の生徒さんには椅子に座った状態で 前鋸筋・広背筋に連動させた二の腕をゾウの耳のように動かし呼吸と共に身体をポンプにして息をお尻(骨盤底筋)まで届くかどうか試してみた。股関節まで息が届くと、床に置いた足裏が突然床を踏めるようになるのが面白いところだ。

 

 股関節、骨盤底筋まで息が届くとどんな感じがするのか、それは立位よりも座位の方が分かりやすい。足と股関節の連動が分かると、下丹田の重要性が再認識される。

 

 また、中丹田と下丹田を1つにするには、肋骨が下がらないように最初のうちは腕で肋骨を引き上げておくことが必要になるようだ。(頂勁を失わなければ肋骨も落ちないのだが、頂勁がはっきりするのはかなり上の段階。)二の腕や肘と胴体の繋がりがしっかりしていないと腹圧が逃げてしまう。

 二の腕・肘が胴体に繋がっていない、というのは、言い換えれば、肩の位置、姿勢が正しくない、ということに他ならない。姿勢が正しくないと腹圧が高まらない→以下のようなブログがあります。参照して下さい。

https://mizushima-seikotuin.com/nekoze-mechanism/

https://ameblo.jp/izumi-houmonkango/entry-12599828547.html

 

 ん?

 姿勢が正しくないと腹圧が高まらない、と言うけれど、腹圧が高まらないと姿勢が正しくならない、とも言えたりするのでは?

 外形→中身 or 中身→外形? いや、外形⇆中身 だろう。

 どちらからも練習できるとも言えるし、どちら向きにも練習する必要がある、と言えそうだ。

 

 

2020/11/2 <脚の力を抜くということの意味 溜める(順)と発する(逆)>

 

  先日、套路の時に手が冷たくなるのは何故か?という質問に対して考えられる原因を書いたが(10/26のメモ)、その後質問をしてきた人から、「ラジオ体操のようにやった時はそうでもないのに、うまく動けたと思った時に手が冷たくなる」という追加情報をもらった。

 

 それから考えられるのは2つのパターン。

 1つ目は、ラジオ体操のような身体の使い方からただ上半身だけを脱力をして動いたというケース。

 両手、両腕だけ力を抜いてひらひら、ゆらゆらと動かした場合、手を団扇のようにつかっている両手は風を浴びて冷たくなる。さらに胴体の力を意識的に緩めて、けれども脚の力まで抜けていない場合は丹田が機能しないのでしばし手は冷たくなる。

 

 <脚の力を抜く、についての補足説明>

「脚の力を抜いて下さい」と言ったら、「脚の力を抜いたら立てない」と言った生徒さんが過去にいたが、上半身の力が抜けるようになると、死体のように重くなった上半身が下半身に乗っかっってくるから下半身はそれまで以上に重くなる。今まで片足立ちはなんてことなかったのに、なぜ急にやりにくくなってしまったのだろう? と思ったことがあったが、その時師父は、「上半身の力が抜けてきた証拠だ」、と褒めてくれたと同時に、「これからは下半身の力も抜く練習をするように」と指示をくれた。脚の力なんて抜けるの?抜いていいのか? なんて頭をよぎったかもしれないが、その後のタントウ功の時は脚が重くなってきたらどうやって脚を軽くするか試行錯誤しながら立った。結局、会陰を引き上げたり、土踏まずを上げれば脚は軽くなる。上半身の重さが股関節や胯のアーチで分散されて両足に落ちていくような感じになる。

 脚の力を抜くというのは、脚を軽くする、脚を機敏に動かせるようにするということで運動には不可欠の要素だが、そのためには、会陰を上げる・土踏まずを上げることが不可欠になる。

 上半身の力を抜いて腹まで気を落としてきたところで、会陰を引き上げ↓と↑を合体させることで気の集まる場所=丹田が形成される。

 

 2つ目のケース。

 質問者が、”うまく動けたと思った時に手が冷たくなる”と言うその”うまく動けた時”というのが、”丹田をうまく使えたと感じた時”だとした場合。

 この時に考えられるのは、松によって丹田に全身の気が戻る力が働き、それに比べて、丹田から末端に発する力が弱かったということ。

 太極拳の中には小架式など動作を小さく行うスタイルもあるが、動きをこじんまりをやる方が丹田で気を引き込む感覚を強く得ることができる。丹田集中型だ。

 冬など寒い時は套路の動作もこじんまりさせて丹田で熱を作り出しやすくする。反対に夏は動作を大きくさせて発散させる。

 丹田に気を引き込むのを重視する時は手が多少冷えることもあるのかもしれない。凍えるほど冷たくて異常を感じるのなら指導者に見てもらってアドバイスを受けるべきだと思うが、それほどでなければ気に病むことはない。(太極拳の練習では練習過程で痛みが出ることもあるのだが、それが痛めて痛いのか、開いて痛いのか(進歩の証拠)、最初の頃はその区別が自分ではできないので指導者に見てもらう必要があったりする。)

 

 ただ、丹田に気を引き込む練習を一時期やったら、やはり、発散の練習もすべきだ。

 血管で例えていえば、静脈だけでなく、動脈の流れも大事。

 静脈(末端→中心)のような気の流れが、合、順。

 動脈(中心→末端)のような気の流れが、開、逆。

 

 中心から末端への気の流れを練習するなら、拍手功や発勁がおすすめ。発勁で声を出せばなおいい。

 エネルギーは出して溜める、溜めて出す。

 思いっきり出すことで新鮮な気が取り入れられる。

 

 一路(24式 48式)は溜めて循環。

 二路(炮捶)は発散。

 ・・・日本を出る前に生徒さんたちに46式(炮捶)を教えてくればよかった。コロナで発散の重要性が更に高まっていると思うので。

 

2020/11/1

 

  昨日のzoomレッスンの後、参加した生徒さんから「足を踏んで張力で上に上がる感覚が分かった。」とか「全身を巻き込む感じが分かった。」という感想をもらった。「全身のチャンスーは効きました!」という声もあったが、チャンスーは”効いた”感があって手応えがあるので、ただ気を通すよりも、できたかできてないかが自分でも分かりやすい。

 その後参加できなかった生徒さんから残念だったというメッセージも届いたので、昨日のレッスンを思い出しながらざっと動画を撮りました。

 ロックダウンとは言っても公園はジョギングや運動をする人で賑わっていた(苦笑)

 

 動画を2つに分けました。

 前半①は、全身をつなぐチャンスー功(单臂螺旋缠丝)の形の説明。

 後半②では、チャンスーを効かせるために必要になる内側の要領を収功を使って説明しようとしましたが、これはかなり難しかった・・・見て頭で理解しようとしても無理なので、是非一度は画面を見ながら真似してやってみて下さい。(それでも全く分からなかったらスルーして下さい。)

 

 

 

 後半の内容は結局のところどうやって丹田に気を溜めるか、という練習過程の説明にもなっている。本来はタントウ功を積み重ねて自然に会得していくものだろうが、呼吸を意識して収功を行うことで丹田に気を溜める要領を会得することは可能だ。要領を掴んだら、あとはそのままタントウ功で持続させ、丹田の気の量を増やす。(溜め方が分かってもそれを使って溜めなければ同じチャンスーでも強さ、馬力がでない。そのうちチャンスーをかけ続けるスタミナも必要になってくる。)

 最後は丹田に集約。

 单臂螺旋缠丝は上→下、下→上の二種類あるが、紹介したものは上→下で全身が引っかけやすいと思う。(上→下は雀地龙、下→上は金鸡独立ではそのまま使われている。注意すればその他いろいろな箇所で使われているのに気づく)

 

 下は馮老師のチャンスー功の動画の一部(https://youtu.be/IQKjQGyYNbI)

動画適宜アップ中! 

YouTubeチャンネル『スタディタイチ』→こちら

『今日のメモ』毎日の練習は気づきの宝庫。太極拳の練習の成果が何に及ぶかは予測不可能。2012年9月〜のアーカイブは『練習メモアーカイブ』へ

⭐️どのレッスンも単発参加OKです。お問い合わせへ

練習のバイブル本

 『陳式太極拳入門』

   馮志強老師著

お問い合わせはこちらから

 

2012/3/20

日本養生学会第13回大会で研究発表をしました。

発表の抄録、資料はこちら